HISTORY

過去のOB会主催の行事

1995年8月14日

 保科洋氏岡山大学交響楽団指揮者就任30周年記念および還暦祝賀会

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:ホテルグランヴィア岡山



2000年8月13日

 保科洋氏岡山大学交響楽団指揮者就任35周年記念行事

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:ホテル・ニューオカヤマ



2004年8月14日

 岡山大学交響楽団定期演奏会50回記念行事

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:ホテルグランヴィア岡山



2006年2月11日

 保科洋氏岡山大学交響楽団指揮者就任40周年記念行事

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:アークホテル岡山



2010月8月14日

 保科洋氏岡山大学交響楽団指揮者就任45周年記念行事

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:ラヴィール岡山



2015月8月15日

 保科洋氏岡山大学交響楽団指揮者就任50周年記念行事

  記念演奏会:岡山シンフォニーホール

  記念パーティー:ラヴィール岡山 




OBオーケストラ演奏会

1983年12月24日

 岡山大学交響楽団第30回記念定期演奏会 賛助演奏

  Johannes Brahms ( 1833 - 1897 )

     ブラームス:大学祝典序曲 作品80(現役との合同演奏)

  Gustav Mahler ( 1860 -1911 )

     マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調(現役演奏)


1987年2月

 第1回OBオケ

  Wilhelm Richard Wagner ( 1813 - 1883 )

     ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

  Gustav Mahler ( 1860 - 1911 )

     マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」


1991年9月22日

 第2回OBオケ

  Franz Peter Schubert ( 1797 - 1828 )

     シューベルト:交響曲第7番 ロ短調 D759 「未完成」

  Richard Strauss ( 1864 -1949 )

     R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」 作品40


1994年2月12日

 第3回OBオケ

  Claude Achille Debussy ( 1862 - 1918 )

     ドビュッシー:交響詩「海」

  Joseph-Maurice Ravel ( 1875 - 1937 )

     ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」


1996年9月15日

 第4回OBオケ

  Bartók Béla Viktor János ( 1881 - 1945 )

     バルトーク:管弦楽のための協奏曲

  Ludwig van Beethoven ( 1770 - 1827 )

     ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92


2000年8月13日

 第5回OBオケ

  Franz Liszt ( 1811 -1886 )

     リスト:交響詩 前奏曲 〈レ・プレリュード〉

  Gustav Mahler ( 1860 - 1911 )

     マーラー:交響曲第6番 イ短調 「悲劇的」


2006年2月11日

 第6回OBオケ

  Wilhelm Richard Wagner ( 1813 - 1883 )

     ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

  Ludwig van Beethoven ( 1770 - 1827 )

     ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

  Richard Strauss ( 1864 -1949 )

     R.シュトラウス:交響詩「アルプス交響曲」 作品64


2010年8月14日

 第7回OBオケ

  Johannes Brahms ( 1833 - 1897 )

     ブラームス:大学祝典序曲 ハ短調 作品80

  Gustav Mahler ( 1860 -1911 )

     マーラー:交響曲第2番 ハ短調 「復活」


2015年8月15日

 第8回OBオケ

  Hiroshi Hoshina ( 1936 - )

     保科 洋:「風紋」管弦楽版

  Gustav Mahler ( 1860 - 1911 )

     マーラー:交響曲第3番 ニ短調


岡山大学交響楽団のあゆみ

岡山大学交響楽団の誕生

1949:岡山大学開学と同時に9月13日に音楽部交響楽団として発足 (9/13)

  (音楽部 = 交響楽団,吹奏楽団,合唱団,鑑賞部)

   5人のメンバーは初練習をした (10/1)

   教養部講堂にて岡山大学記念音楽祭に参加 (10/23)



50年代

1952:岡山市公会堂にて林雄一郎の指揮で第1回定期演奏会を開催する (12/23)

1953:東京芸術大学管弦楽団、岡山フィルハーモニーと3団体合同演奏会を行う (4/9)

1954:島根大学にて第1回中四国国立大学連合演奏会 (島根音美) が開催される (11/27)

1956:第4回定期より会場を天満屋葦川会館に移し、菱川欣三郎が指揮する

1958:京都大学交響楽団との初の合同演奏会を天満屋葦川会館で行う (7/15)

    第5回中四国国立大学連合演奏会・展覧会 岡山大会 (岡山音美) が開催される (11/22)

1959:秋田大学学芸部音楽研究会と合同演奏会を秋田県記念館で行う (7/21)



60年代

1961:第1回 学内演奏会を清水記念体育館で行う (7/1)

    津山文化センターにて津山演奏会を行う (7/26)

1962:第2回 学内演奏会を清水記念体育館で行う (6/30)

1963:東京工業大学管弦楽団と合同演奏会を行う (3/14)

           山口大学管弦楽団と合同演奏会を白石小学校講堂(山口県)で行う (7/20)

           12月21日の第10回定期終了後、菱川欣三郎が常任指揮者を辞任する (12/24)

1964:広島大学室内管弦楽団と合同演奏会を葦川会館で行う (7/4)

    高松市民会館で特別演奏会を行う (7/?)

    第11回定期演奏会より会場を岡山市民会館へ移す (12/12)

1966:保科 洋 氏を指揮者として迎える(以後常任指揮者として指導にあたる)

           保科洋の指揮で京都大学交響楽団と2回目の合同演奏会を岡山市民会館で行う (7/22)

           シベリウス:交響曲第2番ニ長調

           第13回中四国国立大学連合演奏会・展覧会 岡山大会 (岡山音美) が開催される (11/26)

1967:津山文化センターにて特別演奏会を行う (7/18)

1968:津山文化センターにて津山演奏会を行う (7/7)

           京都大学交響楽団と3回目の合同演奏会を岡山市民会館にて行う (7/10)

           第15回 記念定期演奏会を12月6日に福山市民会館、12月7日に岡山市民会館にて行う (12/6・12/7)

           チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」

1969:OB会発足

1969:津山文化センターで演奏会を行う (7/18)



70年代

1970:福山市民会館で演奏会を行う (7/18)

1971:福山市民会館で演奏会を行う (7/10)

           徳島大学交響楽団と合同演奏会を徳島市文化センターで行う (12/3)

1972:京都大学交響楽団と4回目の合同演奏会を岡山市民会館で行う (7/13)

           倉敷市民会館で演奏会を行う (7/15)

1973:過去毎年の夏の演奏会を開いた事から、倉敷市民会館にて初の「サマーコンサート」を開く (7/15)

           サマーコンサート後の打ち上げにて、原田幹夫氏(当時53歳)が応援団長に就任する (7/15)

           第20回記念定期演奏会を12月12日に福山市民会館、12月15日に岡山市民会館で行う (12/12・12/15)

           ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」

           保科洋作曲『オーケストラの為の「寂」』初演

           グリークラブ、コール・ロータス他複数団体が合唱団として参加

1975:保科洋 常任指揮者就任10周年パーティーが行われる (4/29)

1977:第24回 定期演奏会より会場を倉敷市民会館へ移す (12/10)

1978:第25回 記念定期演奏会を倉敷市民会館で行う (12/16)

           ブラームス:交響曲第4番ホ短調・ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(ラヴェル編)

           保科洋作曲『祀』初演


80年代

1980:井原市民会館にて井原演奏会を行う (1/15)

           保科洋 常任指揮者就任15周年パーティーが行われる (5/5)

           京都大学交響楽団と5回目の合同演奏会を倉敷市民会館で行う (7/28)

1983:初の大阪公演となる第30回記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (12/11)

           マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調

           第30回定期演奏会を倉敷市民会館で行う (12/24)

           保科洋作曲『祝典舞曲』初演

1986:保科洋 常任指揮者就任20周年を祝いOBオケがマーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」を演奏 (1/12)

           京都大学交響楽団と6回目の合同演奏会を倉敷市民会館で行う (7/28)

1987:東京文化会館大ホール 財団法人ソニー音楽芸術振興会主催「第2回全日本大学オーケストラ大会」出場(11/28)

         初の東京進出となり「第1位を獲得」

1988:第35回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (12/9)

           チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」

           保科洋作曲『オーケストラのための「饗宴」』初演

           第35回 定期演奏会を倉敷市民会館で行う (12/17)

1989:昭和女子大学人見記念講堂にて「第4回全日本大学オーケストラフェスティバル」にソニーから特別招待で出場 (12/3)

           ブラームス:交響曲第4番ホ短調



90年代

1991:京都大学交響楽団と7回目の合同演奏会を倉敷市民会館で行う (8/5)

           保科洋 常任指揮者就任25周年を祝いOBオケがR.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」を演奏 (9/22)

1993:第40回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (12/3)

           マーラー:交響曲第9番ニ長調

           第40回 定期演奏会を倉敷市民会館で行う (12/11)

           保科洋作曲『創生の詩』初演

1994:OBオーケストラがドビュッシー:交響詩「海」,ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」を演奏 (2/12)

           東京芸術劇場大ホールにて「第9回全日本大学オーケストラフェスティバル」に出場 (12/4)

           チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調

           第41回 定期演奏会より会場を岡山シンフォニーホールへ移す (12/17)

1996:京都大学交響楽団と8回目の合同演奏会を岡山シンフォニーホールで行う (8/9)

           保科洋 常任指揮者就任30周年を祝いOBオーケストラがバルトーク:管弦楽の為の協奏曲を演奏 (9/15)

           第42回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 岡山大会 (岡山音美) 共催 (11/23・11/24)

1998:第45回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (11/24)

           ブラームス:交響曲第1番ハ短調

           保科洋作曲『管弦楽のための変奏曲』初演

           第45回 定期演奏会を岡山シンフォニーホールで行う (12/12)

1999:サマーコンサート’99より会場を岡山シンフォニーホールに移す (8/7)



2000年代

※2000年以降は音美への出演も大きなイベントとしてピックアップしていますが,これ以前も岡山大学交響楽団はほぼ毎年音美への参加をしていることを特記しておきます。

2000:保科洋 常任指揮者就任35周年 OBオーケストラがマーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」を演奏 (8/13)

2001:京都大学交響楽団と9回目の合同演奏会を岡山市民会館で行う (8/9)

2003:第50回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (11/16)

           ブルックナー:交響曲第8番ハ短調

           第50回 定期演奏会を岡山シンフォニーホールで行う (12/6)

           保科洋 作曲『Jubilant prelude《祝祭前奏曲》』初演

           第49回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 山口大会 (山口音美) に参加 (12/20・12/21)

2004:岡山大学交響楽団・グリークラブ Joint Concert を岡山市民会館にて開催 (8/7)

           OB会主催:定期演奏会50回記念行事 (8/14)

           夏合宿で使用している「水明」が台風により2Fまで水没 (8/30)

           第51回 定期演奏会 保科 洋 作曲 『Requiem ~ある青年の死を悼んで~』 初演 (12/11)

           第50回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 愛媛大会 (愛媛音美) に参加 (12/18・12/19)

2005:第51回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 岡山大会 (岡山音美) 共催 (12/17・12/18)

2006:保科洋 常任指揮者就任40周年 OBオーケストラがR.シュトラウス:アルプス交響曲 他を演奏 (2/16)

           京都大学交響楽団と10回目の合同演奏会を倉敷市民会館で行う (8/12)

           第52回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 広島大会 (広島音美) に出演 (12/9・12/10)

2007:第53回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 島根大会 (島根音美) に出演 (12/22・12/23)

2008:第54回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 徳島大会 (徳島音美) に出演 (11/29・11/30)

           第55回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う (12/29)

           チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」

           保科 洋 作曲「はだしのゲン」管弦楽セレクション 初演 (12/29)

2009:第55回 定期演奏会を岡山シンフォニーホールで行う (1/17)

           第55回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 香川大会 (香川音美) に出演 (12/12・12/13)



2010年代

2010:保科洋 常任指揮者就任45周年 OBオーケストラ マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』他を演奏 (8/14)

           第25回 国民文化祭・おかやま2010に出演 ブラームス:交響曲第1番 を演奏 曽我 大介 氏指揮(11/7)

           第56回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 鳥取大会 (鳥取音美) に出演 (12/11・12/12)

2011:岡山大学交響楽団公式ホームページを全面リニューアル http://okadaioke.com/ に移転(1/31)

           京都大学交響楽団と11回目の合同演奏会を岡山シンフォニーホールで行う (8/21)

           STEP21 キャンドルナイト・オーケストラに参加 倉敷酒津公演にて野外でのLIVE (9/23)

2012:第1回 岡山大学校友会・文化会 ミュージックフェスティバルに参加 (10/14)

           第58回 中四国国立大学連合演奏会・展覧会 愛媛大会 (愛媛音美) に出演 (12/15・12/16)

2013:OB会主催 第60回定期演奏会記念OB会行事を岡山シンフォニーホールにて行う(8/17)

           新BOXリニューアル工事 内装が綺麗になる

           長島愛生園でのコンサートを実施 (10/2)

           第2回 岡山大学校友会・文化会 ミュージックフェスティバルに参加 (10/5)

           第60回 記念定期演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで行う(11/25)

           保科洋 作曲『 “The Rebirth” 復興《管弦楽版》』初演(11/25)

2014:

2015:

2016:

2017:

2018:

2019: